top of page
紹介

コンサルティング

  • 精神科疾患別リハビリテーション導入支援
    豊富な臨床経験に基づき、精神科領域におけるリハビリテーション部門の確立、プログラムの導入と定着をサポートします。

ASBO

でできること

1. 戦略・計画策定フェーズ

計画

01

現状分析と課題特定

  • 現状詳細ヒアリングと課題抽出。

  • 具体的な機会とリスクの特定。

  • 貴院の目標の明確化

02

改善提案書の作成

  • 人員配置最適化提案。

  • 環境の設定

  • 全体像とロードマップの提示

2. 業務構築・マニュアル化フェーズ

計画2

01

業務フロー図の作成

  • 業務の効率的な流れを可視化

03

初期業務構築支援

  • 業務運用立ち上げを集中的に支援。

  • 課題解決をサポート。

02

業務マニュアルの作成

  • リハビリテーション業務マニュアルの作成。​

3. 人材育成・研修フェーズ

学習

01

新人セラピスト教育

  • セラピストへの直接指導。

  • LINE・メールによるサポート

02

病院スタッフ向け研修

  • リハビリ視点から実践的な研修を計画・実施。

4. 運用支援・効果測定フェーズ

プレゼン

01

定期的訪問での
業務確認と指導

 

  • 運用の確認、現場の課題や改善点を抽出

  • 個別患者に対するPT的評価

02

稼働率向上
人件費効率化

 

  • 稼働率向上策を提案。

  • 人件費効率化・育成戦略

​リハビリ強化のメリット

  1. 「病院から地域へ、切れ目のないリハビリテーションを紡ぐ」

    • 病院内の疾患別リハビリから、退院後の精神科地域包括ケア病床、そして訪問看護(訪問リハビリ含む)まで、患者さんのリハビリテーションが途切れることなく続きます。患者様にとって大きな安心材料となります。
       

  2. 「増収と地域貢献を最大化する、リハビリテーション連携戦略」

    • 診療報酬面での疾患別リハビリ、精神科地域包括ケア病棟入院料、訪問看護・訪問リハビリテーション費それぞれの算定機会を最大化し、病院全体の収益向上に貢献します。同時に、地域における病院の存在価値を高めます。
       

  3. 精神科領域特化型:在宅移行を加速する多角的なリハビリ支援」

    • 精神科に特化していることを明示しつつ、病院内リハビリ、地域包括ケア病床での集中的リハビリ、訪問リハビリという多角的なアプローチで、患者さんのスムーズな在宅移行と自立を力強く後押しします。
       

  4. 「リハビリテーションを核とした、精神科地域包括ケアの『仕組み』を創る」

    • 単なる部分的な支援ではなく、病院と地域をつなぐリハビリテーションの「システム」そのものを構築し、より高次の価値を提供できます。これは、持続可能で効率的な運営に繋がります。
       

  5. 「診療報酬改定の波を捉え、地域で選ばれる精神科病院へ」

    • 医療政策の転換期において、先んじて包括的なリハビリテーション体制を構築することで、地域住民や関連機関から「選ばれる」存在になります。病院のブランディング強化にも寄与します。

pdf

bottom of page